ビジネス書からはじめよう

最新のビジネス書や話題の本、わかりやすく面白い情報を発信していきます

                     

【感想】夢をかなえるゾウ、当たり前のことを当たり前にやる人っていいよね。約10年前のベストセラーは今読んでも面白い!

 #夢をかなえるゾウ #水野敬也 #飛鳥新社 #ガネーシャ #ガネーシャ式 
#ベストセラー #感想 #レビュー #当たり前 #感謝 #釈迦 #ビルゲイツ 
#バフェット #課題 #偉人 #夢をかなえるゾウ2 #夢をかなえるゾウ3 
 
この記事は約5分で読めます。
  
 
ーこの本をざっくりと要約すると
歴史上の偉人は当たり前のことを当たり前にできる人達。
ガネーシャが与える29個の課題を当たり前にできるようになることで 、あなたも今の自分から変われる。
 
ーどんな人にオススメの本? 
教養を楽しく身に着けたい人、本を一気読みしたい人。

 

夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ文庫版

 

 

【夢をかなえるゾウ】
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.14です。
 
今日は約10年前にベストセラーになりドラマ化もされた
夢をかなえるゾウ
を紹介します。
どれだけバズったかというと、シリーズ累計300万部売れたみたいですね。
 
本書を一言で表現すると、
教養書として非常に価値が高い読み物。
 です。
 
本書の概要は、
「変わりたい」と心のどこかで思いながらも、毎日漫然と働くサラリーマンの青年が主人公。ある日突然現われた像の神様ガネーシャから与えられる課題を実践していき、少しずつ変わっていくお話です。
 
帯の紹介はこんな感じ

夢をなくしたサラリーマンと関西弁のゾウの神様が繰り広げる、「笑えて」「泣けて」「タメになる」全く新しいエンターテイメント小説。

 

本書の形式は、

ガネーシャが与える計29個の課題を一つずつ青年が実践します。

また、課題に付随して紹介されるのが、総勢41人の偉人達です。
※今日のブログの一番下に課題一覧&偉人一覧書きました。参照ください。
 
 
課題もわかりやすいシンプルなものばかりで、偉人達のエピソードがはさまれることでめちゃくちゃわかりやすく理解できます。
 
本書は、
・笑えて(ガネーシャと青年のやりとり)
・泣けて(青年との別れ)
・タメになる(課題×偉人=教養)
非常に読み応えのある1冊です。
 
関西弁でおっちょこちょいであんみつが大好きな、ツッコミどころだらけの愛すべき存在です。いきなり青年に「おい、起きろや」とフランクに絡みます。笑 終始そんな感じです。
青年がガネーシャの課題にことごとく反発して、ガネーシャが偉人達のエピソードを引用して論破する。これが本書の主な流れです。
 
それぞれの課題をなぜやるのか
理由づけがしっかりしていますね。
 
また、ストーリーの最後にはガネーシャとの別れで、青年が成長する姿を見ることもできます。
 
 
さらに、ガネーシャが今まで関わった(らしい)偉人たちが紹介されます。
 
だからこそ、
10年前の本でもいま読んで面白いと思うし、
10年後でも20年後でも読まれる名著だと思います。
 
 
 
ガネーシャの課題は、 例えば、
靴を磨く
会った人を笑わせる
一日何かをやめてみる などです。
 
 
これらの課題も、
全ては青年が変わるため。
 
これは主観ですが、
ガネーシャの課題は多くの人にも当てはまる課題だと思います。
なぜなら、この青年は一般的なサラリーマンを意識して書かれているからです
 
つまり、
あなたもこの本を読めば変われるかもしれない
 
 
 
 
 僕はガネーシャの課題を一つずつ実践していきます。
ガネーシャ式でやってみます。
 
 
読みやすさに関して
とにかく、読みやすい。
軽快なやりとりで進んでいくから、
300ページあっても2時間もかからず読めます。
移動中通勤中に読む本を探している人、
イッキ読みしたい本を探している人にオススメ。
 
 
 
 
 最後に
もしかすると、
ガネーシャの課題って、当たり前のことしか書いてないな
と思うかもしれません。
 
でも、
当たり前のことを当たり前にやる
これが本当に難しいんです。
 
そう思いませんか?
 
当たり前のことが当たり前にできている人が一流であり、いつも高いクオリティで仕事をしています
 
 
個人的に思うのは、
当たり前の数を増やしていくことが
次の当たり前を増やす
んだと思います。
 
言い換えると、
できることが増えていくことです。
 
 
人は何かをできるようになる生き物です。
生まれたときから一人で歩くことができた人、話すことができた人は一人もいません。
 
みんな、できるようになってきたんです。
できることが増えて、余裕が出てきたらまた新しいことを覚えてできるようになって、、
その繰り返しですよね。
 
 
レペゼン地球のDJ社長が言っていたことで印象的だったのが、

苦手科目って誰が決めたん?できないから苦手なだけよね。じゃあ出来るようになったら苦手じゃなくない?

いつの間にかできないって思い込んでそういう自分を作った自分がいるんよね。

(レペゼン地球 YouTubeより)

 という話があります。
 
DJ社長の動画はこちら
 
個人的に、
この話とこの本がつながって、快感を覚えました。
 
みんな、ここからです。
ぼくも、ここからです。
できないことは出来るようになります。
 
当たり前を一つずつ増やしていきましょう!
 
ガネーシャの課題一覧
  1.  靴を磨く
  2. コンビニでお釣りを募金する
  3. 食事を腹八分におさえる
  4. 人が欲しがっているものを先取りする
  5. 会った人を笑わせる
  6. トイレ掃除をする
  7. まっすぐ帰宅する
  8. その日頑張れた自分をホメる
  9. 1日何かをやめてみる
  10. 決めたことを続けるための環境を作る
  11. 毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
  12. 自分が1番得意なことを人に聞く
  13. 自分の苦手なことを人に聞く
  14. 夢を楽しく想像する
  15. 運が良いと口に出して言う
  16. ただでもらう
  17. 明日の準備をする
  18. 身近にいる一番大事な人を喜ばせる
  19. 誰か1人のいいところを見つけてホメる
  20. 人の長所を盗む
  21. 求人情報誌を見る
  22. お参りに行く
  23. 人気店に入り、人気の理由を観察する
  24. プレゼントをして驚かせる
  25. やらずに後悔していることを今日から始める
  26. サービスとして夢を語る
  27. 人の成功をサポートする
  28. 応募する
  29. 毎日、感謝する
偉人一覧
  1.  アイザック・ニュートン
  2. ビル・ゲイツ
  3. イチロー
  4. ジョン・ロックフェラー
  5. 松下幸之助
  6. 本田宗一郎
  7. ヘンリー・フォード
  8. ハーブ・ケレハー(サウスウエスト航空創業者)
  9. ケインズ
  10.  スティーブン・キング
  11. 手塚治虫
  12. カーネルサンダース
  13. アイゼンハワー
  14. リンカーン
  15. 福沢諭吉
  16. ナポレオン・ボナパルト
  17. シャネル
  18. ピーター・ドラッガー
  19. マイケル・ジョーダン
  20. リチャード・ブランソン(ヴァージン・グループの創業者)
  21. ノエル・ゴルダン(パイ・アナーキスト。50名以上の著名人にパイ投げ成功)
  22. トーマス・エジソン
  23. ウィリアム・シェイクスピア
  24. ランス・アームストロング
  25. 孫子
  26. ロベルト・ゴイズエタ(コカ・コーラ社の元CEO)
  27. ウォーレン・バフェット
  28. アンドリュー・カーネギー
  29. モーツァルト
  30. サム・ウォルトン(ウォルマートの創業者)
  31. スティーブ・ジョブズ
  32. チャールズ・ダーウィン
  33. タイガー・ウッズ
  34. アルバート・セント・ジョルジ(ビタミンCの発見でノーベル賞受賞)
  35. イワン・ツルゲーネフ(ロシアの小説家。著書に猟人日記)
  36. マーティン・ルーサー・キング
  37. ジョン・スカリー(ペプシコーラの社長、アップル・コンピューターのCEOを歴任)
  38. ライト兄弟
  39. グレン・カーチス(アメリカ航空界の先駆者。ライト兄弟のライバルとして有名)
  40. エステル・ゴランタン(ヨーロッパ最高峰の女優)
  41. フロイト
 
夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ文庫版

 

 

 
明日も更新します☆
 
※敬称略
 
 
 
 

【感想】僕らが毎日やっている最強の読み方。ネットは記憶に残らないからコスパが悪い。

#僕らが毎日やっている最強の読み方 #池上彰 #佐藤優 
#新聞 #本 #感想 #ビジネス書 #レビュー 
#東洋経済 #テレビニュース #NHK #プリズム効果
 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本を一言で要約すると
 
 ネットより本を読もう
 
ーどんな人にオススメの本? 
 
本を読みたいと思ってる人
 
【僕らが毎日やっている最強の読み方】
池上彰佐藤優著、東洋経済、2016 
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.13です。 
 


池上彰×佐藤優

この2人の対談。

 

池上彰が知の巨人と認める佐藤優


新聞の読み方、テレビニュースの見方、ネットの使い方、書籍の読み方などを、2人の経験に基づいた対談で教えてくれます。

 

知識人の2人の含蓄のある言葉を、今回は引用を交えて紹介していきます。
今回は、その中で特に響いたものについて引用を交えて紹介する。


まず、新聞の読み方について。

新聞は2紙以上読むこと

をオススメしています。

 

これは、知識や思想に偏りがでないようにするためです。

 

各新聞社に特徴があることを踏まえて、新聞は2社以上読むことを推奨しています。


以前は各新聞社の記事に大きな差異は無かったといいますが、2013年以降各新聞社の特色が生まれてきたといいます。


NHKの籾井会長就任時や安倍首相の靖國神社参拝の取り上げ方から、明確な違いが見えるようになったらしいです。(池上彰)

 

 

また、新聞は端から端まで読む必要は無いといます。


朝刊の文字数はおよそ20万字、書籍にすれば新書約2冊分。じっくり読んでいたらそれだけで1日が終わってしまう。


そのため、新聞は1から10まで読み込もうとするのではなく、気になるニュースを見出しで判断し、読み進めていくことが新聞を楽しむ秘訣だそうです。

 

あの2人でもそうしているということ

 

新聞の読み方から変えてみるのが身近なアクションかもしれませんね!


さらに、

ネットの記事を漁ること、いわゆる

ネットサーフィンはコスパが悪いと一刀両断しています。


ネットの情報は玉石混交で、そこから「玉」だけを選ぶのは、かなりの知識とスキルが必要ということです。
誰もが情報発信できるということは、裏を返すと、新聞や雑誌がもつ「編集」と「校閲」という重要な2つの機能が欠如しているということです。
ひとことで言うと、ネット空間は「ノイズ過多」なんですね。ノイズ情報をいかに除去するかが、ネットから「玉」の情報を得るポイントです。
ネットで得られる情報の多くは二次情報、三次情報です。

(本書より引用)



ネットの情報は原文がどこなのか隠れやすく、玉石混交。

そのため、原点を探し当てることに労力がかかるといいます。


ネットの記事も、結局は新聞の記事から来ていることが多いそうです。

その意味でも新聞をもっと読むことが原点にあたる秘訣ですね。


また、上記を踏まえて、

ネットは上級者のツールである

と分析しています。


さらに、

プリズム効果によってほとんど記憶に残らないため

ネットはコスパが悪いそうです。

 

プリズム効果とは、

特定の情報が大きく見えることでほかの情報が見えにくくなってしまうことです。

 

プリズム効果について詳しくはこちら。

books.google.co.jp

 


ネットは上級者のツールですね。
上手に活用すれば、マスメディアが報じない情報を広く深くとることもできるが、活用するスキルをもたないと、時間ばかりを浪費してしまう極めて効率の悪いツールにしかならないわけです。
(中略)
ネットにはプリズム効果があります。
ネットサーフィンの良くない点は、時間の浪費に加えて、そこで見た情報がほとんど記憶に残らないことですね。

(本文より引用)

 

プリズム効果、、、

 

特定のものしか見えなくなるのが恐ろしいですね。

 

ネットを見続けると馬鹿になる

というのは迷信ではないのかもしれません。

 

もちろん、どんなツールも使い方次第なので

 

上手に活用する、使い分けることが惑わされない方法ですね!

 

まとめ的なもの
知の巨人2人の対談


特に新聞の読み方や、ネットの使い方についてこれまでと全く違う視点を持つことができます。

 

変身した気分です。

※この場合の変身は「勉強」の意味です。

勉強とは変身である、について詳しくはこちら。

represent-suzuki.hatenablog.jp

 

一生変身し続けるために、先人から大きな激励を受け取った気分です

 

 

明日も更新します☆
 
※敬称略
 
 

 

 

 

 

【感想】頭に来てもアホとは戦うな!アホには時間を使わず、自分に時間を使おう!!

 #頭に来てもアホとは戦うな! #田村耕太郎 #人間関係 #朝日出版 
#自分らしく生きるには #思いやり #政治家 #山一証券 #時間価値 
#孫氏 #兵法 #スティーブジョブズ #日本ハム #栗山監督 #恕
 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本をざっくりで要約すると
 アホのために使ってる時間がもったいない!!自分らしく生きるために思いやりを持とう。
 
ーどんな人にオススメの本? 
 自己啓発本好きな人、人間関係に悩んでいる人。
 
 
 
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
田村耕太郎著、朝日新聞出版、2014
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.12です。
 
 

25万部売り上げている本書。

2014年に出版され、今年2018年話題のビジネス書として注目を集めています。メルカリやAmazonの人気ランキングでも上位に入っているビジネス書です。

 

著者紹介

1963年生まれ。山一証券に新卒入社。日本の元政治家。元参議院議員。元自由民主党

(Wikipediaもとに作成)

田村耕太郎 - Wikipedia

 


本書は読んだざっくりとした感想は、

これ自己啓発本じゃん!です。


タイトルにある「アホとは戦うな」という挑戦的なテーマはキーメッセージというより、本書のなかの一要素といった感じ

 

本書では、著者の経験に基づいたアドバイス、愛読書や尊敬する人物(孫子兵法やジョブズなど)から、読者に向けて様々なメッセージを送っています。

 

キーメッセージは、
自分らしく生きる方法

これだと思います。


どうでもいい他者のために時間を使わず、自分自身のために時間を使おう、と

 

著者は特に政界に身をおいていたので、人一倍時間や人付き合いに関する感覚が敏感なのでしょう。

 

ちなみに、本書における「アホ」とは、以下の特徴を持つ人間を指します。

ここで想定するアホとはどんな人物だろうか?

一言で言えば、あなたがわざわざ戦ったり、悩んだりする価値のない人間である。そして不条理な人物である。

あなたにとって一見、目障りで邪魔である。時として正当な理由もなくあなたの足を引っ張ってくる当たり屋でもある。あなたに体当たりして絡んで、自分の価値を上げようとする人間だ。

(本書より引用)

 

印象的な部分

タイムコスト

という考え方を著者は提唱しています。

 

タイムコストを考えよ
何をするにしても自分の時間価値を常に意識しよう。1時間あったら何が生み出せるかを考えるのだ。
対人関係で思い悩んだり、苛立ったりする時間があれば、その時間で英語やビジネススキルを勉強したり、友人や家族と楽しく過ごしたり、英気を養うためにリラックスしてしゅみにいそしんだりしたほうがずっと生産的だ。

人生は長いと思うが、時間の使い方を誤ればこれほど短いものはない。他者に固執する人間はタイムコストを計算していない。

自分の時間価値をわかっていないのだ。だから時間を無駄にする。
自分の時間をうまく投資すればどれだけの価値が生めるか?それを考えていれば、アホを相手にする時間がいかに無駄かわかるだろう
怒りに固執したり、張り合ったり、おせっかいをしようとしたりするすべてが、自分の時間価値をわかっていないことからくる。人間に一番平等に配分され、それでいて人生で最も大切な資源は時間だ時間こそが価値を生む。
(本書より引用)

 

自分の時間をアホ、いわゆるどうでもいい人に時間を使っていませんか?

それは、とってももったいないことですよ、と著者は警鐘を鳴らしています。

 

時間こそ価値。

自分の時間を自分に投資すればどれだけの価値を生むことができるのか。

 

ホリエモン

タイムイズマネーではなく

タイムイズライフだろ

と話していました。

 

時間はお金ではなく、人生に直結します。

自分が費やした時間の積み重ねが自分の人生になります。

 

タイムコストを意識して、自分の人生を自分らしく過ごしましょう。

 

最後に

本書を通じて何度も語られているのは、

相手の立場に立って相手の思いを常に考えろ」です。


言い換えれば、です。

恕とは、思いやりのことです。

 

あの大谷翔平選手を育てた北海道日本ハムファイターズの栗山監督が大事にしている言葉でもあります。

 


自分の時間を過ごすこと

思いやりを持つことが一度しかない人生を豊かにする秘訣です。

 
 
 
 
明日も更新します☆
 
※敬称略
 
こちらの記事もどうぞ
紙編集者、死ぬこと以外かすり傷レビュー。
  

【管理人オススメ記事のご紹介】

 

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

 

【感想】司馬遼太郎から学ぶ日本史。坂本龍馬は司馬遼太郎のおかげで有名になった!!

#司馬遼太郎 #司馬遼太郎から学ぶ日本史 #磯田道史 日本史 #ビジネス書 #レビュー #感想
#坂の上の雲 #国盗り物語 #燃えよ剣 #日露戦争 #太平洋戦争 #21世紀 #孫正義
#ソフトバンク #神田 #神保町 #司馬遷
 
この記事は約7分で読めます。
  
ーこの本をざっと要約すると
過去に学ぶって超大事!!21世紀の生き方は司馬遼太郎から学ぶことができる!!
 
ーどんな人にオススメの本? 
司馬遼太郎ってどんな人?と興味がある人!もっと知りたい人!
 
司馬遼太郎」で学ぶ日本史
磯田道史著、NHK出版、2017
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.11です。
 
司馬遼太郎を名前くらいしか知らない人!!
 
大丈夫です!!!
僕もこの本を読んで詳しく知ったので!!!
NHKでやってた「坂の上の雲」の作者だったかな、くらいの理解でした。笑
本記事を読んで、一緒に司馬遼太郎のことを知りましょう。 

 

著者紹介

1970年生まれ。歴史学者。(日本近世・近代史・日本社会経済史)。国際日本文化研究センター准教授。単著多数、歴史を扱ったもので10冊以上を数える。(Wikipediaを基に作成)

磯田道史 - Wikipedia

 

本書の紹介

数々の歴史小説を著した司馬遼太郎の人生・著作や執筆への姿勢を分析し、司馬史観と呼ばれる、司馬遼太郎が21世紀を生きる我々に伝えたかったことを考えるための一冊。

 

本書の章立て

第1章 戦国時代は何を生みだしたのか
第2章 幕末という大転換点
第3章 明治の「理想」はいかに実ったか
第4章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
終章 二一世紀に生きる私たちへ

 

 

司馬遼太郎の執筆背景さっくり解説


司馬遼太郎が生きた1923年から1996年までの72年間

この期間は太平洋戦争も含まれます


司馬遼太郎自身が太平洋戦争に参加した経験をもとに

なぜ日本が世界と戦争するという方向に舵を切ってしまったのか

数々の著作からメッセージを送ってきました。

 

 

 内容紹介

 

なぜ日本が世界と2度の戦争を起こしてしまったのか

  

司馬遼太郎

なぜ日本は失敗したのか

なぜ日本陸軍は異常な組織になってしまったのか

という疑問から、その原因を歴史に求めました。

 

その一つの原因を大日本帝国憲法の制定の背景に指摘しています。

 

大日本帝国憲法についてですが、

当時のドイツはヨーロッパでは後進的な国で、市民社会がまだできておらず、君主の権力が非常に強いものでした。

それが当時の指導者・伊藤博文たちには、日本の国情によく似合っているように思えたのです。


ヨーロッパという名の憲法国家のブティック(洋服屋さん)に日本が入ってみたようなものです。

その当時、ドイツという服を着て歩いているのがいちばん華々しく、自分の体にも合いそうでした。ちょうどいいと、試着室でプロイセンドイツの服を着てみたところ、これがなかなかピッタリでした。天皇や政府といった頭や上半身の大きな当時の日本の体つきに合っていたのです。


指導者のなかには大隈重信や学者の福沢諭吉のように「イギリスの服のほうがいい」と言い張った人もいました。しかし、伊藤博文ちは「だめだ」と言って、大隈を政府から追いだし、結局、ドイツ服を買って帰りました


そして、天皇の国家がドイツ服を着て大日本帝国を名乗ったのです。ところが、このドイツ服には落とし穴がありました。
この服に合わせた軍隊ブーツ(軍靴)が、なんと一度履いたら死ぬまで踊り続ける「赤い靴」だったのです。


日本は軍事国家になって踊り続け、

右足の陸軍、左足の海軍という足を切り落とされるまで止まらなかったという、恐ろしい結果になったというのが、昭和に至るこの国の歴史です。

 本文より引用

 

 

話は変わりますが、タイトルにもある

坂本龍馬司馬遼太郎のおかげで世に知られるようになった

その意味を解説します。

司馬遼太郎の功績。

それは、大村益太郎や坂本龍馬といった人物の魅力を「発見」し「宣揚」した功績に表れている。


実は、現代では広く知られている、明治維新の立役者坂本龍馬は、決して無名の志士ではなかったが、明治に生き残った元勲たちが目立っていくなかで、ある程度忘れられた存在であったという。つまり、龍馬は戦後社会で一般的にはそれほど知られた存在ではなかったという。


史料や回想録の多くにあたり、小説を著し、龍馬を国民的英雄に押し上げたのである。
これは、小島法師(琵琶法師)が残した、楠木正成の活躍を描いた太平記」と同じである。

もともとは河内の国の小さな豪族に過ぎなかった楠木正成を、忠義の士として世に送り出したのが「太平記」である。


歴史というのは、強い浸透力を持つ文章と内容で書かれると、読んだ人間を動かし、次の時代の歴史に影響を及ぼす。
上記の点で、司馬遼太郎も琵琶法師も歴史をつくる歴史家といえる。

本書より引用

 

また

司馬遼太郎は誰よりも文献にあたった作家といわれています。

 

一説によると、
司馬遼太郎日露戦争の小説を書き始めると、古書であふれている神田神保町から日露戦争関連の本が姿を消した
とも言われています。
あたれるだけの文献を購入し読破する。
だからこそ、多くの名作を世に送り出すことができたのだと思います。 
 
 
ここで補足ですが、
司馬遼太郎が示した歴史観は一面的なものにすぎないという意見が存在します。特に乃木希典の活躍について懐疑的な司馬遼太郎の考えには否定的な人も多いと思います。
 
 
歴史は一面的ではなく多面的にみるべきです。
だからこそ、読者の我々は司馬遼太郎リテラシーを持つことが必要です。
 
リテラシーを持つためにも本書は、
司馬遼太郎について軽く知ってみたい
と思う方の入門編としてオススメです。


最後に
21世紀を生きる読者に向けたメッセージを紹介します。
司馬さんは、日本国家が誤りに陥っていくときのパターンを何度も繰り返し示そうとしました。
(中略)
その国の人々が持っている「くせ」「たたずまい」、簡単に言えば「国民性」といったものは、100年や200年単位でそう簡単に変わるものではありません。
であるならば、20世紀までの日本の歴史と日本人を書いた司馬遼太郎さんを、21世紀を生きる私たちが見つめて、自分の鏡として備えていくことはとても大切ですし、司馬さんもそれを願って作品を書いていったはずなのです。
本書より引用
 
司馬遼太郎を読んで、21世紀を生きる力と教養を身に着けましょう!!
 
 
余談
司馬遼太郎といえば、今日の経営者にも多くの影響を与えています。
なかでも孫正義司馬遼太郎多大な影響を受けていますね!!昔闘病中に読みふけり。坂本龍馬が大好きになったそうです。
その影響で、社内に坂本龍馬銅像も置くほどの入れ込みようです。
司馬遼太郎がいなければ今日のソフトバンクはなかった。
言い過ぎかもしれませんが、それほど切っても切れない関係だと思われます。

 

「司馬?太郎」で学ぶ日本史 (NHK出版新書 517)

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 (NHK出版新書 517)

 

 

司馬遼太郎

1932年ー1996年。日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家名の由来は「司馬遷(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「国盗り物語」「坂の上の雲」など、著書多数。(Wikipediaを基に作成)

司馬遼太郎 - Wikipedia

 

 
明日も更新します☆
 
※敬称略
  

 

【管理人オススメ記事のご紹介】

 

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

 

 

【感想】勉強の哲学、来たるべきバカのために。勉強とは変身である!

 #勉強の哲学 #千葉雅也 #勉強 #変身 #バカ #文芸春秋 
 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本を一言で要約すると
 勉強とは変身であり、勉強する前の自分と違う存在になる手段である。
 
ーどんな人にオススメの本? 
  勉強ってなんのためにやるの?って思ってる人!!
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.10です。
 
【勉強の哲学 来たるべきバカのために】
千葉雅也著、文芸春秋、2017
 
著者は東京大学で博士課程を取得後、
パリ大学に渡りフランス現代思想を学んでいます。

本書は、ドゥルーズフーコーなど、フランスの大家たちを下地にしている執筆背景があります。
 
著者紹介
1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第10大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。哲学/表象文化論を専攻。フランス現代思想の研究と、美術・文学・ファッションなどの批評を連関させて行う。現在は、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生変化の哲学』、『別のしかたで――ツイッター哲学』、訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で――偶然性の必然性についての試論』(共訳)がある。
文春オンラインより引用
 
 
 
「勉強の哲学とは何か」を考える思考の旅は、

以下のようなメッセージから始まります。


勉強とは、これまでの自分を失って、変身することである。

だが人はおそらく、変身を恐れるから勉強を恐れている。
本書より引用

 

勉強とは「変身」であるといわれても

???

ってなりますよね。下記に補足します。

 

著者曰く、

勉強することで、勉強する前の自分と変わってしまう。

知識が、教養がついてしまう。

そのことで、

周囲との「ノリのずれ」を味わうことになるといいます。

 

 

ここで勉強をやめる人勉強を続ける人に分かれるといいます。

勉強をやめる理由には

周囲とのノリが合わなくなることを恐れることが

一つの原因にあるとも書いてあります。

 

しかし、

勉強を続けることで

新たにノリが合う人々に出会える可能性も出てくるといいます。

勉強とはある種孤独であり、ある種新たな出会いでもあるのでしょう。

ちなみに、タイトルで使用されている「バカ」とは、変身を続ける者のことです。

 

 

 

また、

第4章の「勉強を有限化する技術」の結びが本書全体に貫通する一説だと思ったので、引用します。

 


勉強のきりのなさに打ちのめされず、ある程度で、「一応は勉強したことになる」という状態を成立させる。
情報過剰の現代においては、有限化が切実な課題です。
日々、「一応はここまでやった」を積み重ねる。ある仮固定から、新たな仮固定へと進んでいく。それが、勉強を継続するということ。

だから、これは極論ですが、勉強は、どの段階でやめてしまっても、それなりに勉強したと言える。

中断による仮固定。
これは、読書について、バイヤール(ピエール・バイヤール。フランスの文学研究者。『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫、2016)の著者。鈴木注)を参照しつつ行ったことと同じです。目次を読むのだって、拾い読みだって、読書である。そもそも、完璧な通読などありえない-。
同様に、ある分野をマスターしたなんていう「勉強完了」の状態はありえません。

(中略)

中断によって、一応の勉強を成り立たせる。
どんな段階にあっても、「それなりに勉強」したのです。完璧はないのです。
しかし、中断の後に、また再開してほしい。中断と再会を繰り返してほしい。
そして、勉強を続けているもの同士の相互信頼に参加してほしい。
勉強を進めるうちに、友が必要になってくるでしょう。友は、教師よりも必要な存在です。
ノリの悪い友と、キモい友と、語りたくなる。
それこそがまさにノリであるノリ、自己目的的なノリを楽しんでいる、来たるべきバカ同士の、互いの奥底の無意味を響かせ合うような、勉強の語り合いへ。

本書より引用

※最後から近い部分にある、「ノリの悪い」や「キモい」は、本書では褒め言葉であり、勉強を進めた者への敬称。

 

中断しつつ、それでも折を見て再開し、さまざまな勉強を横断的に進行させる。

 

その点と点がつながる瞬間

勉強の享楽、自分の欲望を見出すことが出来る

その時こそ、周囲と異なるある種の「バカ」になれる瞬間です。


これこそが、勉強の哲学だと学べる1冊です。

変化しまくって、100万分の1の存在になりましょう!!

 100万分の1の存在ってなに??って方にはこちら
represent-suzuki.hatenablog.jp

 ホリエモン、最近話題の本についてはこちら。
represent-suzuki.hatenablog.jp
represent-suzuki.hatenablog.jp

represent-suzuki.hatenablog.jp

represent-suzuki.hatenablog.jp
represent-suzuki.hatenablog.jp

 

 

本書のAmazonはこちら。

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 
  
 文春オンラインに著者の文章が載ってます。気になった方は。

著者自身の言葉ですので、このブログの100倍詳しい内容です。bunshun.jp

 
 
明日も更新します☆
 
※敬称略
※本文中のキモイ、バカなどは本書中の意味合いで使用しています。罵詈雑言ではありません。
 
 

【管理人オススメ記事のご紹介】

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

 

 

 

 

【感想】10年後の仕事図鑑レビュー。100万分の1の存在になれ!!

  #ホリエモン #落合陽一 #10年後の仕事図鑑 #藤原和博 #100万分の1 #SBクリエイティブ #キンコン西野 #藤原和博 #仲山進也 #1万時間の法則 #仕事 #再定義 #教育改革実践家 #組織にいながら自由に働く #ピーターの法則 #ピーターさん #目標型 #展開型

 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本を一言で要約すると
 
 100万分の1の存在になれ!!!
 
ーどんな人にオススメの本? 
 
AI時代にサラリーマン以外で稼ぎたい人!
 
 
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.です。
  
 
 10年後の仕事図鑑】

落合陽一・堀江貴文著、SBクリエイティブ、2018

 

この本を一言で言うと、

100万分の1の存在になれ

 

です。

 

つまり、オンリーワンの存在になるということです。

 

そのための方法とは、

 

100分の1×100分の1をかけ合わせる

 

ある1つの分野で100人万人に1人の存在になるには

途方もない時間と努力を要します

しかし、複数の分野をかけあわせることでオンリーワンの存在に近づけるといいます。

 

この法則を提唱したのは、

教育改革実践家である藤原和博です。

リクルート出身で初の民間出身の校長となり、

さまざまな改革を行っています。

 

キンコン西野ホリエモン、落合陽一も世の中に改革を起こしているという点で共通しています。

(特にキンコン西野は著書のなかでたびたび「藤原さんの本は面白いから絶対呼んだほうがいい!と話しています。)

 

藤原和博について詳しく知りたい方はこちら 

jinjibu.jp

 

まず、100人に1人の存在になるには

1万時間の法則

を実践することです。

 

1万時間かければその分野で100人に1人の存在になれます。

継続は力なり

この言葉も、この法則に納得を与えてくれますね。

 

1万時間の法則を複数の分野で実践する

 

このことで、100万分の1になれます。

掛け算です。かけ合わせていくんです!

 

あなたは今の分野に何時間打ち込みましたか?

 

サラリーマンで概算すると、

1日8時間、1か月160時間、1年で1920時間

約5年で1万時間です!!!

※月間20日稼働、時間外は含めず。

 

いかがでしょうか?

 

1つの職場で5年間

 

異なる分野の2つの職場を経験すれば、

 

大卒で社会人になって10年目、

32歳で100万分の1になれます。

 

ざっくりとした計算ですが、考えの端緒にしてもいいのでは?

 

 

また、1万時間の法則を考えるうえで、

1つの会社に勤め続ける弊害もあります。

 

これは楽天大学学長の仲山進也が言っていたのですが、

1つの会社に長年勤めるとピーターの法則にぶちあたる

と話しています。

 

ピーターの法則とは、

能力を発揮してある程度の地位まで昇格すると、途端に仕事ができなくなってしまう

 

ざっくりいうとこんな感じです。

 

昔はバリバリの営業エースだったのが、中間管理職になった途端に無能化してしまう

 

アメリカの教育学者ローレンス・J・ピーターが提唱した考えです。

 

人には、自分の能力を最大限発揮できる環境・役職があります

自分の強み

というやつです。

 

あなたは今ピーターさんになっていませんか?

 

もし今の地位で自分がピーターさんになっているかも?と思ったら、

 

別の会社、別のプロジェクトで活躍する道があるかもしれませんね。

 

そこから、100万分の1につながるかもしれません。

 

 

さらにさらに、仲山進也によると

夢を叶える人は大きく2つのタイプに分けられます。

それは、

目標設定型展開型です。

 

目標設定型はイチロー選手や本田圭佑選手のように、

自分の目標(=夢)に向かって1つのことを誰よりも やるタイプです。

 

展開型は、

「こんなことがやりたい!」「ビッグになりたい!」という思いはあるのですが、それをかなえるための具体的な方法については人生の展開に任せていくというタイプです。

 

多くのサラリーマンや一般的な人は、展開型に分類されるといいます。

また、多くの人がそれに気づいていないようです。

 

1流のスポーツ選手やオリンピックの金メダリストは難しいかもしれないが、

100人に1人、つまり23クラスで1だったらなれるんじゃ?

 

それを複数持つことで、

オンリーワン、ナンバーワンの存在になれる

 

1つの分野に固執しなくていいんです。

さまざまな分野に展開していくことで、

 

代替不可能な存在になれます。

 

 

最後に

ホリエモンと落合陽一からのメッセージをお送りします。

 

未来のことは誰にもわからないが、

 

自分のことは自分が一番よく知っている

だから、

自分にいま何ができるのかを考え続けるべき。

 

自分自身の価値が評価される価値主義に時代はシフトしている。

自分自身が他の人とどう差別化できるかがポイントになってくる。

 

考え方として、

AIに代替されて何がなくなるか

よりも、

AIを使って新しく何ができるのか

を考えよう。

 

この考え方がこれからの時代の本質

 

10年後、あらゆる産業が再定義される。

そのとき、自分はどんな存在になっているのか。考え続けよう。

 

 

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

 

 

明日も更新します☆
 
※敬称略
 
関連人物
落合陽一
仲山進也
 
 

【管理人オススメ記事のご紹介】

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

 

hinusan.hatenablog.jp

【感想】嫌われる勇気レビュー。お前の顔を気にしているのはお前だけ。

 #アドラー #嫌われる勇気 #心理学 #アドラー心理学 #自己啓発 
#幸せになる勇気 #要約 #感想文 #目次 #フジテレビ
 
この記事は約4分で読めます。
  
 
【嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教え】
岸見一郎、古賀史健著、ダイヤモンド社、2013
 
ーこの本を一言で要約すると
 他人の問題に不用意に足をつっこむな
 
 
ーどんな人にオススメの本? 
人間関係に悩んでいる人
 
 
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.です。
 
今日はフジテレビでドラマ化もされた「嫌われる勇気」、アドラー心理学のレビューです。「幸せになる勇気」との2部作。勇気シリーズの前半戦を紹介します。
 
 
本書の金言 
すべてのトラブルは対人関係から生じる。
 
世の中には
変えられないこと
変えられることがあります。
 
他人のことは変えられません
いくら干渉しても結局は他人です。
自分のことは変えられます。言動、性格、考え方、習慣、人生など小さなことから大きなことまで変えられます。
 
本書第2夜では、
すべてのトラブルは人間関係から生じること
そのことが書かれています。
 
そのうえで
人生は他者との競争ではない
 
と断言します。
孤独や劣等感も他者がいることで引き起こされるトラブルだといいます。
 
 
本書からのアドバイス
お前の顔を気にしているのはお前だけ
 
どうでもいい
 
嫌いなあの人のことなんてどうでもいい
 
一度そう思ってみること
 
そこから、
幸せな人生、これまでと違う人生の見え方になるかもしれません
 
このことを、アドラー「課題の分離」と呼んでいます。
課題の分離とは
他者の課題には踏み込まないことです。
 
あらゆる対人関係のトラブルは、
他者の課題に土足で踏み込むことあるいは
自分の課題に土足で踏み込まれることで起こります。
これは誰の課題なのか?
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできません。
同じように、他者を幸せな方向に導くことはできるが、
本当に幸せになってもらうことはできない。自分で幸せになってもらうしかないのです。
結局、他者は他者なのです。
それならば、自分の課題と他者の考えは分離させて考えたほうがお互いトラブルもなく、幸せを追うことができます。
 
その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か
人の課題は人の課題、必要以上に踏み込まないことです。
 

 

幸せとは考え方です。
人によってそれぞれの幸せがあります。
 
あなたも本書を読んで幸せの考えを1つ増やしてみませんか?
 
本書の目次
第1夜 
人生は目的に沿って進んでいく。あなたの不幸は、あなた自身が「選んだ」もの
第2夜
すべての悩みは「対人関係の悩み」である。お前の顔を気にしているのはお前だけ
第3夜
課題を分離せよ。他社の課題を切り捨てろ。承認欲求を否定せよ
第4夜
対人関係のゴールは「共同体感覚」。自分には価値があると自覚する
第5夜
自己肯定ではなく、自己受容。無意味な人生に「意味」を与えよ
     
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

目次より

 本書は、フロイトユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想<アドラー心理学>を、「青年と哲人の対話編」という物語形式を用いてまとめた一冊です。

 欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な”答え”を提示します。この世界の真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか? もしくは、なにも変わらないのか・・・・・・。

 さぁ、青年と共に「扉」の先へと進みましょうー。

 

 

2部作の後半戦。本書の続編「幸せになる勇気」近々レビューします。
幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

最近タイトルがアドラー心理学っぽい書籍を見つけました

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (Sanctuary books)

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (Sanctuary books)

 
 
 
 
明日も更新します☆
 
※敬称略
1週間に1度炎上するキンコン西野の本レビューはこちら。
 
関連文献
幸せになる勇気
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
 

 

【管理人オススメ記事のご紹介】

 

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com