ビジネス書からはじめよう

最新のビジネス書や話題の本、わかりやすく面白い情報を発信していきます

                     

【感想】スノーピーク、好きなことだけを仕事にする。スノーピーカーが集まっている会社、それがスノーピーク!

 #感想 #レビュー #要約 #ビジネス書 #スノーピーク 
#アウトドア #スノーピーカー #山井太 #キャンプ #新潟県三条市
#燕三条 #アップル #スティーブジョブズ #スノーピークウェイ
 
 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本をざっくり要約すると
 スノーピークの熱狂的な愛好者、それがスノーピーカー。
株式会社スノーピークは、スノーピーカーが集まって成り立つ会社。
自分たちが圧倒的にこだわり、「本当に使いたい!」と思うものだけを全国のスノーピーカーに届ける。
なぜスノーピークが人気なのか、それはスノーピーカーの集まりだから。
 
ーどんな人にオススメの本? 
 スノーピーカー、経営者、アウトドア好きな人、楽しく働きたい人

 

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

 

  

スノーピーク 「好きなことだけ!」を仕事にする経営
山井太著、日経BP社、2014
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.21です。
 
今日紹介するのは、
スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営
です。
 
世界に冠たる国産アウトドアメーカー、スノーピーク
徹底した製品へのこだわりで、ハイエンドながらコアなファンに愛され続けています。
 
本書を読めば、
スノーピークがなぜ人気なのか、どんな思いで製品をつくっているのか、どんな人が働いているのか
 
スノーピークのすべてがわかります!
ちなみに、スノーピーク新潟県三条市に本社があります。
 
帯には、
あのアップルも視察に来た
とあります。
アップルもメーカー、スノーピークにつながるところがあるのでしょう。
カンブリア宮殿にも取り上げられています。
 
タイトルにある通り、
好きなこと=アウトドア・キャンプを仕事にする会社、スノーピークに関する本書
 
スノーピークの社長である山井太自身、キャンプの愛好者です。
愛好者というより、もう熱狂的は変人ぶりです。
年間30~60泊をキャンプで過ごすといいます。
 
また、キャンプへの愛は社員にも共通しているといいます。
新卒・中途問わず、採用では
「アウトドアが好きかどうか。スノーピークが好きかどうか。アウトドアがライフスタイルである」という観点で面接を進めるといいます。
 
あのスティーブジョブズも、彼自身が世界で一番のiPhone愛好者だったといいます。
そのあたりも共通していますね。
 

ここで、スノーピークが定める、

ミッション・ステートミント「スノーピークウェイ」を紹介します。

 

私達スノーピークは、一人一人の個性が最も重要であると自覚し、同じ目標を共有する真の信頼で力を合わせ、自然指向のライフスタイルを提案し実現するリーディングカンパニーをつくり上げよう。

私達は、常に変化し、革新を起こし、時代の流れを変えていきます。
私達は、自らもユーザーであるという立場で考え、お互いが感動できるモノやサービスを提供します。私達は、私達に関わる全てのものに、良い影響を与えます。

 

これは、本社オフィスの全社員が見える位置に掲示してある、いわば会社にとってのコンパスです。


常に「真北の方角」を目指し、社員全員で向かう方向を共有する最良の方法だと思います。

 

ミッションステートメントからも分かるように、

キャンプ愛好家・スノーピーク愛好家(通称・スノーピーカー)が集まって出来ている会社がスノーピークです。


本書では、経営哲学、スノーピークがこれまで歩んできた道のり、市場へのアプローチ方法、ユーザーとのイベントなど多岐にわたって記されています。


著者自身初の出版である本書は、スノーピーカーにとって必読の一冊です!

 

本書で何より印象的なのは

自分たちが販売する製品への圧倒的なこだわりです。
著者も、スノーピークの最大の強みは開発力にあると語る。

スノーピークには「製品はすべて永久保証。メーカーならば当然だ」というこだわりがあります。


スノーピークの製品には保証書はついていない。これは製品の保証をしない、という意味ではない。正反対だ。
保証期限を定めることなく、永久に製品の保証をしている。最初からそのつもりなので、わざわざ別に保証書をつける必要がない。
(中略)
メーカーとしてそれだけ自社製品の品質に自信を持っているし、当然のことをしているだけだ。
私がユーザーとしてアウトドア製品を使うとき、「嫌だな」と感じるケースは大きく分けて2つある。1つは製品が壊れること。もう1つは使い勝手が悪いこと。そして、ユーザー目線に立って「そんなものづくりはしない」と決めている。
永久保証の根本にあるのは、ミッション・ステートメントの「自らもユーザーであるという立場」で考える発想だ。

 


本書では、製品への徹底的なこだわりが語られ、こだわりを実現するために実際に行われている取り組みが紹介されています。


新潟県燕三条地場産業とつながり、質のいい鉄器を提供する。ずば抜けた鋳造技術を持つ会社に依頼します。

もはやスノーピークは一社だけでなく、燕三条地域全体にまたがる会社であるといえます。

 

そして、スノーピークを通して燕三条の技術力が日本のみならず、全世界に発信されています。

 

アウトドア好きな方、経営に興味がある方に必読の1冊だと思います!

 

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

 

  

明日も更新します☆
 
※敬称略
 

【管理人オススメ記事のご紹介】

 

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

 

【感想】アイデアのスイッチ!誰でも「ひらめき」が生まれるたった4つの思考法

 #感想 #レビュー #要約 #ビジネス書 #アイデアスイッチ! #中沢剛
#思考法 #アイデア #ネガポジ変換 #ひらめき #研修 
 
この記事は約5分で読めます。
  
ーこの本をざっくり要約すると
「アイデア」が溢れ出す4つのステップ。
ステップ1.フラグを立てる
ステップ2.ネガ出し
ステップ3.ネガポジ変換
ステップ4.問いかけ
→アイデアが溢れ出す!
 
 
ーどんな人にオススメの本? 
イデアを思いつきたい人、思考法を知りたい人、仕事で成功したい人
 
アイデアのスイッチ!  誰でも「ひらめき」が生まれる4ステップ思考法

アイデアのスイッチ! 誰でも「ひらめき」が生まれる4ステップ思考法

 

 

 
 
【アイデアのスイッチ!誰でも「ひらめき」が生まれる4ステップ思考法】
中沢剛著、ダイヤモンド社、2018
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.20です。
 
 今日紹介するのは
イデアのスイッチ!
です。
 
イデアのスイッチとは、
ソフトバンクNTTデータ三井不動産などで続々採用されている思考法
です。
もともと、著者が使用していた思考法を言語化し、文章化したのが本書です。
 
著者紹介
中沢剛(なかざわごう)
東京大学文学部卒業後、(株)NTTデータ入社。
エンジニアを経て、戦略コンサルタントとして、さまざまな企業の戦略立案にかかわる。
孫正義社長の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミアの外部1期生に選抜。2012年より(株)ソフトバンク(現・ソフトバンクグループ(株))の社長室にてグループの戦略企画に携わる。「idea Picnic」がソフトバンクの社内研修プログラムに採用され人気を集める。
2016年、一般社団法人アイディアピクニックを設立して、さまざまな企業や大学などで「idea Picnic」を実施している。2018年3月にソフトバンクを退社。
現在、(株)UsideU 共同創業者兼最高執行責任者

 

実績十分!という印象ですね。
 
帯にも、
たった5分で理解できて、30分でアイデアが溢れ出すまったく新しい思考法!
楽しみながら新しいアイデアが大量に生まれる!企業・学校で大人気の研修プログラムを完全書籍化!

と銘打っています。

 

イデアピクニックを使って出たアイデアの一例

1.名言トースター 

パンを焼くと名言が焼きつけられる。毎朝違う名言を味わえる。

2.ピアノ部屋マッチング 

ピアノを弾きたい若者と部屋にピアノがあるけどひかない高齢者世帯などをマッチング

3.電車内フリーミアム 

電車のWi-Fiを通じて視聴するときだけコンテンツ無料。電車を降りても見たければ有料に。

などです。

この例を見て、かなり期待できそうだ、という印象です。

 
 
前説はこのくらいにして、さっそくその4ステップを紹介します!
「アイデア」が溢れ出す4つのステップ。
 
ステップ1.フラグを立てる
「~したいのにできない」と問題設定。
解決したい課題を「~したいのにできない」と文章にする。
例.朝食を食べたいのに食べられていない
 
ステップ2.ネガ出し
「できない言い訳」を出しまくる
なぜ、できないのか?「言い訳」「不満」を出しまくる。
例.「時間がないから」「早起きがめんどくさいから」「つくるのがめんどくさいから」「コンビニで買っても食べる場所がないから」「お金がないから」
 
ステップ3.ネガポジ変換
「言い訳」をポジティブに言い換える
出しまくった「言い訳」「不満」をポジティブな言葉に置きかえる。
単純変換(~ない→~ある)、ても大丈夫変換(~→~ても大丈夫)の2種が便利。
例.「朝は時間がなくても大丈夫」「早く起きなくても大丈夫」「つくるのがめんどくさくない」「コンビニで買っても食べる場所がある」「お金がなくても大丈夫」
 
ステップ4.問いかけ
「どうすればそうなる?」と問いかける
「何があったら、どうしたら、ポジティブな言葉の状態になる?」と問いかける。
例.「一口ごはん」「立ち食いレシピ」「オフィス街に移動車でアプローチする、」「朝食屋台」など。
 
→アイデアが溢れ出す!
 
これだけです。
 
100ページ余りの本書では、この思考法をよりかみ砕いて、わかりやすく説明しています。
 
 
 
著者曰く、
イデアピクニック中は「発想くん」と「チェックおじさん」が脳内に住み着くといいます。
 
まず、4つのステップに従って、「発想くん」がとにかくアイデアを出しまくる。
最後に、出し尽くしたアイデアを「チェックおじさん」が精査します。
 
「実現可能性はどうか?」「費用対効果はどうか?」「社内の決裁を得られるか?」「顧客の了解は得られるか?」
などをロジカルに検討。
そして、「実現可能なアイデア」に磨き上げていきます。
 
イデアピクニックは「発想くん」と「チェックおじさん」の両軸で目的地にたどり着くんですね!
 
 
 最後に
おそらく、アイデアピクニック的なことを無意識でやっていた人も多いと思います。
 
イデアピクニックの研修に参加した知人Aに話を聞く機会がありました。
Aは「知ってる話しかなかったよ。笑 当たり前のことしか言ってなかった。」と平然。
Aはめちゃめちゃ仕事が出来、社内でも新しい企画を次々実行しています。
その秘訣は、以前からアイデアピクニック的思考法を実践できていたことみたいです。
 
世の中には無意識でこういう思考ができる人もいるんだなぁと舌を巻きました。
 
その思考法を、整理し言語化し、コモディティ化(一般化)してくれたのがこの1冊です。
僕自身、目から鱗でした。
無意識に、「ネガポジ変換」はやっていましたが、言語化されてすっきり、というのが読み終わった感想です。
 
 
今後は、この思考法のフレームにのっとって仕事をしようと思います。
仕事がはかどりそうです!
 
アイデアのスイッチ!  誰でも「ひらめき」が生まれる4ステップ思考法

アイデアのスイッチ! 誰でも「ひらめき」が生まれる4ステップ思考法

 

  

明日も更新します☆
 
※敬称略
 
補足
9月30日は記事をあげることができませんでした。。
今日から10月。季節の変わり目です。
みなさんも体調管理にはお気をつけください!

 

【管理人オススメ記事のご紹介】

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

 

 

【感想】お金2.0 新しい経済のルールと生き方。お金のための働く時代はもう終わる!

 #感想 #レビュー #要約 #ビジネス書 #幻冬舎 #NewsPicks #箕輪厚介
#お金2.0 #佐藤航陽 #新しい経済 #仮想通貨 #ビットコイン #フィンテック
#シェアリングエコノミー #評価経済 
 
この記事は約7分で読めます。 
 
ーこの本をざっくり要約すると
お金の概念は変わる。資本主義から価値主義社会へしつつある。
政治と経済の境界線が無くなっていき、新たな経済圏が次々誕生する時代にすでに突入している。
お金2.0は、既存のサービスそのものを再定義するパラダイムシフト。
 
ーどんな人にオススメの本? 
これからの経済の方向を知りたい人、箕輪厚介が編集した本を読みたい人、価値主義って何?って思う人

 
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

【お金2.0 新しい経済のルールと生き方】
佐藤航陽著、幻冬社、2017
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.19です。
 

今日紹介するのは、

「お金2.0」

です。

20万部突破のバズりもバズり、大バズりした一冊です。

 

この本も幻冬舎が送るNewsPicksBookの一つです。

つまり、

佐藤航陽 × 箕輪厚介

というわけです。

この時点でワクワクしてきた方は、

すでにビジネス書に精通しつつありますね。笑

 

本ブログでも箕輪厚介について、たびたび言及しています。

いま日本で一番勢いのある編集者です。オンラインサロンなどの活動も行っていますね。

気になる方はこちら。

represent-suzuki.hatenablog.jp

 

佐藤航陽ってどんな人?(著者紹介)

株式会社メタップス代表取締役社長。1986年福島県生まれ。

早稲田大学法学部中退。大学在学中の2007年に起業し、2011年にアプリ収益化支援プラットフォーム「metaps」のサービスを開始。2015年にマザーズ上場。著書に『未来に先回りする思考法』「お金2.0」

「テクノロジーでお金の在り方を変える」をミッションに、時間市場 http://timebank.jp  と仮想地球 http://exa.earth  を作ってる人。

著書『お金2.0』がAmazonランキング大賞のビジネス書で日本1位を受賞・20万部突破。
(佐藤航陽Twitterクーリエジャポンをもとに作成)

Katsuaki Sato (佐藤 航陽)🌎 (@ka2aki86) | Twitter

メタップス佐藤航陽CEOインタビュー 「ヒト・データ・キカイ」の時代を生き抜くために | クーリエ・ジャポン

 

タイムバンクというサービスを生み出した株式会社メタップスの代表取締役社長、佐藤航陽氏が著した一冊。

 

帯にはホリエモン竹中平蔵からのメッセージ

堀江貴文

ビットコインの盛り上がりはここからが本番だと思っている。今後お金はだんどん余っていくだろう。お金のために働く時代はもう終わる」
竹中平蔵

「テクノロジーによって変わるこれからの経済をつかむ必読書」
 



お金2.0とは、

お金の概念・考え方、お金を取り巻く環境そのものが既存の考えとは変化していく

ことを示した表現です。

本文中でもその点触れているので、引用します。

Fintechとは、financeとtechnologyを組み合わせた造語で、ITなどの新たなテクノロジーの進化によって金融の世界が破壊的に変化するトレンドを指します。
FinTech1.0.とは、簡単に言えばすでに存在してる金融の概念は崩さずに、ITを使ってその業務を限界まで効率化するタイプのようなものです。典型例がスマートフォン端末を用いた決済、ネットで多くの人から資金を集めるクラウドファンディングなどが挙げられます。
FinTech2.0は1.0.とは全く異なり、近代に作られた金融の枠組み自体を無視して、全くのゼロベースから再構築するものです。典型がビットコインです。2.0は抜本的にこれまでの社会基盤を作り変えてしまうポテンシャルがあります。
ただ、2.0はあまりにも既存社会の常識とは違うので今の経済のメインストリームにいる人たちにとっては会議や不安の対象になりやすいといった特徴があります。

そして、それこそが全く新しいパラダイムシフトであることの証でもあります。

 

つまり、

2.0は、既存のサービスそのものを再定義するパラダイムシフトであるということです。

 

お金2.0の時代がもう既に到来しつつあると著者は話します。

 

 

お金2.0を知るために

「お金ってそもそも何?」

という疑問を一緒にたどりましょう。

 

お金の起源から、現在に至るまでの流れを紹介します。

そもそもお金は、価値の保存・尺度・交換の役割があるといわれている。

世界最古のお金は紀元前1600年ぐらいの貝殻とされている。


お金が宗教や身分よりプレゼンスを強めたのは、今から300年前の18世紀ごろである。
ヨーロッパでいくつか革命が起き、産業革命を経て、身分からお金へパワーシフトが起き、お金が社会の表舞台に主役として登場してきた。


また、お金をつくるのは中央銀行である。

意外なことに、国家が国家が管理する中央銀行がお金を刷って、国の経済をコントロールるようになったのはつい最近のことであるという。


1833年イングランド銀行が発行する銀行券を法定通貨と定めて、1844年にピール銀行条約で国営化されたことから、国家が中央銀行を所有して国の経済をコントロールする枠組みが出来上がった。

これを見たアメリカや日本がイギリスを真似し、ここから様々な国家に中央銀行制度が取り入れられ、今の体制が出来上がった。
(本文より引用)

 

人類の歴史で見ると、中央銀行があり、国がお金を管理し始めたのはごく最近なんです!

 

そして、お金の起源をたどる旅は現在につながります。


こうして遡ってみると、中央銀行が本格的に普及したのはこの100年ほどであることがわかる。

私たちの4世代ぐらい前の時代では当たり前に存在するものではなかったのである。


中央銀行が通貨を発行し、国が経済をコントロールするのが標準になってまだ100年程度と考えると、最近出てきた仮想通貨やブロックチェーンなどの新しい仕組みが100年後に標準になっていたとしても、それほどおかしな話ではないかもしれない。
(本文より引用)

 

つまり、

今当たり前だと思っている国が主導する経済の仕組みは、

今後変わってもおかしくないということです。

 

これを受けて、
著者は今後の経済の仕組みをズバリ予言します。

それは、

「資本主義経済」から「価値主義経済」にシフトすること

です。

 

資本主義で一番大切なことは資本を最大化すること、簡単に言えばお金を増やすことを追求することです。

一方、
価値主義で一番大切なことは、価値を最大化することです。

ネットワークの力で、信用を集め世界のニーズに答えることで自身の価値を高め、収入を得ることが個人レベルで可能になりました。

 

また、価値主義社会は、昨今のユーチューバーのような存在やSNSの台頭からも感じることができます。

ユーチューバーにとっての視聴者の興味・関心

Facebookにおける共感を示すいいね!

NPO法人での活動など、

今後は何に価値があるかに重きをおく社会に変わっていく。

 

彼らにとって一番大事なものは、

「資本」ではなく「価値」であり「信用」です。

これについては、キンコン西野も同様のことを話しています。

represent-suzuki.hatenablog.jp

 

 

ユーチューバーにとって一番恐ろしいのは

信用を失うこと、世間から価値を認められなくなることです。

逆に、価値さえ認められ続ければ、

極端な話、今すぐ全財産を失ってもある意味平気です。

 

なぜなら、

彼らは築き上げた「価値」「信用」を活用して、再びお金を得ることができるからです。

これもひとつの経済圏です。

 

一部のユーチューバーでたとえると、

ヒカキン経済圏、水溜まりボンド経済圏、フィッシャーズ経済圏、といった感じでしょうか。

熱烈なファンがついているので、手元にお金がなくても動画を投稿し続けることで彼らには収入が入り続けます。

 

すごい時代だと思いませんか?

これが、価値主義経済の一例です。

今後はユーチューバーに限らず、さまざまなところに経済圏が誕生していくことでしょう。

 

まとめ

経済圏は今後あらゆる場面で生まれる可能性があり、それを2.0の世界が可能にします。


つまり、自分の価値を高めておけば何とでもなる世界が実現しつつあるということです。


お金はあくまで道具です。

 

これからは自分の価値を高めるために時間を使いましょう!


これからの経済を知りたい方は是非ご一読ください。

満足できると思います。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

明日も更新します☆
 
※敬称略
 
 

 

 

 

【感想】組織にいながら、自由に働く。人生は展開型でうまくいく!?あなたの職場にピーターさんはいませんか。

 #感想 #レビュー #要約 #ビジネス書 #組織にいながら自由に働く 
#楽天 #楽天大学 #マリノス #仲山進也 #三木谷浩史 #プロサラリーマン
#多動力 #自由 #働く #ピーターさん #ピーターアウト #トム・ピーターズ
 
この記事は約7分で読めます。
  
ーこの本を一言で要約すると
サラリーマンは会社を使って使って使いまくれる存在!!
組織にいても自分のしたいことができるか考えてみませんか?
 
ーどんな人にオススメの本? 
すべてのサラリーマン、自由に働きたい人、転職・副業を考えている人、独立・起業を考えている人

 

 

【組織にいながら、自由に働く。仕事の不安が「夢中」に変わる「加減乗除(+−×÷)の法則」
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.18です。
 
 
この本はざっくりいうと、
独立や企業をしなくても、組織のなかで自分のやりたいことはできる!
むしろ会社の信用も利用できるし、失敗しても死ぬわけじゃない。
 
 
ズバリ、
すべてのサラリーマンを勇気づける1冊
 だと思います!
 
著者紹介
楽天(株)楽天大学学長/仲山考材(株)代表取締役。商売系、組織・コミュニティ開発系の支援が専門。著書『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』『組織にいながら、自由に働く。』他
(Twitterプロフィールから引用)
 
 
本書の内容をざっくり、
1.「会社」の正体を見極めて、自分のしたいこととつなげよう。
2.職場にいる人を見極めよう。
3.あなたは目標型?展開型?自分がどちらか見極めよう。
こんな風に分けました。1つずついきます。
 
 
 
1.「会社」の正体を見極めて、自分のしたいこととつなげよう。
会社とは資本と信用を持つ存在です。
 
資本とは、お金や人です。
個人単位ではできないことも、会社がGOサインを出せばお金も人も出ることがあります、
 
また、会社には個人では持てないような信用があります。
企業に所属していることその事実が個人を実体以上に信頼させたり、大きく見せてくれることはよくあります。
「一部上場企業の課長です」あるいは「プロジェクトリーダーです」と聞くだけで人の見る目は変わります。
 
つまり、会社に属していることで、会社が築いた資本および信用の恩恵にあずかれるのです。
 
独立や企業をして、己の身一つで働こうとしている人、あるいはそういう人が周りにいる人は上記の前提を計算にいれてからでもいいと思います。
 
 
2.職場にいる人を見極めよう。
ピーターの法則」をご存知でしょうか?
ローレンス・J・ピーターが提唱した法則です。
 
ざっくりというと、
人は昇格を続けるとある時点で無能になる
という法則です。
 
皆さんの周りには「この上司、仕事ぶりも微妙でつまらないな。。昔はめちゃくちゃ仕事できたらしいけどな。。。」みたいな方、いないですか?
 
ずばり、その人がピーターさんです。
 
この法則を知ると、
ついていく人は選んだほうがいい
という話に説得力が増します。
 
自分がやりたいことを組織でやりたい!と思ったら、ピーターさんには気を付けましょう。笑
彼らは自分の仕事で手一杯ばかりか、現状維持や社内政治に時間を費やす存在でさえあるといいます(※人によりますが)
 
ピーターの法則の詳細はこちら。

ピーターの法則を実社会の組織に適用すると、現在の仕事の業績に基づいて、ある人材が今後も昇進できるかどうか判断することができる。すなわち、階層組織の構成員はやがて有効に仕事ができる最高の地位まで達し、その後さらに昇進すると無能になる。この地位はその人材にとって「不適当な地位」であり、もはやさらなる昇進は望めない。

このようにして、ある人材はその組織内で昇進できる限界点に達する。人は昇進を続けてやがて無能になるが、必ずしも高い地位がより難しい仕事であるという意味ではない。単純に、以前優秀であった仕事と仕事内容が異なるだけである。要求される技術をその人材が持ちあわせていないだけである。

たとえば、工場勤務の優秀な職工が昇進して管理職になると、これまで得た技術が新しい仕事に役立たず無能になる。このようにして「仕事は、まだ不適当な地位にまで達していない人材によってなされる」こととなる。

(Wikipediaより引用)

 
著者は、
ピーターさんに関わらず、職場で浮いても大丈夫
とも話しています。
自分が夢中になってやったことから、次の仕事につながる展望も見えるからです。
 
 
3.あなたは目標型?展開型?自分がどちらか見極めよう。
 
何かを達成する人には、大きく2種類あります。
目標達成型
計画を立てて着実に実行するのが目標達成型です。
イチロー本田圭佑がこれにあたるといわれています。
 
展開型
「具体的にやりたいこと」はないけど、いろんなことに興味が湧き、最終的にそれらがつながってやりたいことが実現されるのが展開型です。(あくまでざっくり)
自分はいろんなことに興味がある。
どちらかといえば一貫するよりも、とっちらかる方だ。
その点と点がつながり、何かを実現する。
様々な肩書を持つ人などは、展開型に当てはまる人が多いといわれています。
 
展開型のみなさん、朗報です。
昔から「やりたいことはないのか」と大人から言われることが多い環境にいた人も多いと思います。
その多くの大人は、「目標達成型」的な考えの人たちです。
しかし、展開型という考え方、展開型で成功している人も実は多くいます。
成功している人でも、誰でも初めから目標をきっちり立ててやれるわけではないのです。
 
ちなみに僕はこの本で「自分は展開型だ!」と思い至りました。
自分がどちらに当てはまるのか、一度考えてみるのはオススメです。
 
 
(ちょっとだけ)法則の話など
余白の法則
予定を入れまくるのではなく、どうやって余白をつくるのかを考える。その時間で、自分の好きなことをやりまくる。
忙しすぎる自分とは早めにおさらばしましょう。
 
滝の法則
立場などが異なる人を集めたほうが、意見交換が活発になる。所得やスキルなどが同じ人ばかり集まってしまうと、コミュニケーションが激減してしまう。
たまに違う部署の人や社外の人ともコミュニケーションをとると、今の仕事に活きるかもしれません、
 
仲山進也が影響を受けた本
著者は
「ブランド人になれ!」から多大な影響を受けているとも話しています。
トム・ピーターズが2000年に著した1冊です。
最近田端信太郎が出した本もこの本からタイトルを取っています。
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!

 

 

20世紀の本ですが、腑に落ちる話がめちゃくちゃあるのでオススメです。

キンコン西野が言っている「価値主義社会の到来」を予言した1冊でもあります。

この本も近々レビュー記事をあげます。

 
最後に
本書は、すべてのサラリーマンに勇気を与えてくれる1冊です。
正直、めちゃくちゃオススメの1冊です。
 
 
明日も更新します☆
 
※敬称略
 
関連文献(6冊。うち仲山進也著作4冊)
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!

 
今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀

今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀

 
あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか

 
あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか

あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか

 
楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方

楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方

 

 

 

 
 

【感想】バッタを倒しにアフリカへ。自分の人生をどう生きる?裸一貫バッタに人生をかける男。

 #感想 #レビュー #要約 #ビジネス書 #バッタを倒しにアフリカへ
#前野ウルド浩太郎 #光文社 #ポスドク #博士 #アフリカ #モーリタニア
#バッタ #神の罰 #研究 #京都大学
 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本を一言で要約すると
バッタに人生をかけるポスドクの生き様。
 
ーどんな人にオススメの本? 
 大学生、面白い苦労話を読んで笑いたい人、ポスドクをどう生きるか考えている人
 

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

 

 
 
バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎著、光文社、2017
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.17です。
 
今日紹介するのはバッタを倒しにアフリカへ
新書大賞2017にも選ばれた1冊です。
 
(参考)新書大賞2017
大賞『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎[著](光文社)
2位『未来の年表』河合雅司[著](講談社
3位『日本の近代とは何であったか』三谷太一郎[著](岩波書店
4位『ポピュリズムとは何か』水島治郎[著](中央公論新社
5位『定年後』楠木新[著](中央公論新社
 

 

本書は一言でいうと、

バッタ×極上のエンタメ

です。

 

 

バッタを倒しにアフリカへ、ふむふむ、、、?!タイトルも奇天烈ですね。笑

読みすすめると本書の全貌が明らかになります。

 

本書紹介

バッタ被害を食い止めるため、バッタ博士は単身、モーリタニアへと旅立った。それが、修羅への道とも知らずに...。『孤独なバッダが群れるとき』の著者が贈る、科学冒険就職ノンフィクション!

(本書冒頭より引用)

 

ざっくりストーリー紹介

少年時代からの著者の夢

バッタに食べられたい

です。

 

ファーブルに憧れた前野浩太郎少年が、大学に入り博士課程まで進みました。しかし、「就職」を考えたときこのままでは食えないと考えました。

周りのポスドクは研究をやめていくなか、とりあえず一念発起でアフリカで現地調査へ。

最終的に、京都大学に研究が認められ今後の展望が開けてくる。

ざっくり言うと、こんなストーリーです。

 

 

バッタ研究とは

今回の舞台は、言語も通じない文化も全く異なるアフリカ・モーリタニア

現地でバッタが発生したと聞けば飛んでいき、草木を1つずつ洗いざらい調べる。研究所に持って帰り、解剖したり部屋で飼うことも。

バッタはどこから発生するのか、どこへ向かうのかを調べます。

 

 
 バッタ研究の意義
「神の罰」とも呼ばれるバッタの襲来は、その地域にとって災厄を示します。バッタの生態、襲来の理由を知ることで、神の罰を防ぐことができるかもしれません。
日本ではほとんど問題になりませんが、アフリカでは死活問題です。
付け加えると、昆虫食に注目が集まる今日。
バッタが食用として活用でき、食糧問題改善もつながる研究です。
 
 
 ちなみに前野ウルド浩太郎の「ウルド」とは、
モーリタニア現地では最高の敬意を表す言葉
です。
モーリタニアにある国立サバクトビバッタ研究所での成果が認められ、所長から「ウルド」のミドルネームを授かったそうです。
 
 


研究を続け、博士課程を終え、ポスドクの進退をかけアフリカに単身フィールドワークに向かうところから本書はスタートします。時すでに31歳。

舞台はアフリカ・モーリタニア

小説みたいな設定で、この時点でワクワクしませんか? 

 

 

先述しましたが、

日本でこそバッタ被害は深刻ではないですが、アフリカでは「神の罰」と呼んで恐れられる災害の一つに、バッタの飛来が挙げられます。


現地に設置されているバッタ研究所にて、バッタ研究に奮闘する姿と、思い通りにいかない様子のミスマッチが絶妙に面白いです。

 

本書を読むことで、

モーリタニアについても知ることができます。

モーリタニアは、非常に日本に友好的な国だそうです。


JICAや日本政府が各種支援をモーリタニアに対して行なっているらしく、日本人に友好的な国のひとつです。

また、あの築地銀だこのたこ焼きにはモーリタニア産のたこが使われているらしく、日本のマダコと食感が似ており、日本人好みらしいです!


豆知識ですが、

現地の人にとってヤギは最高のご馳走であり、プレゼントをすると、とても喜ばれるらしいです。

アフリカに行っている友人もそこらじゅうにヤギがいると話していました。

それこそ、日本にいる犬や猫みたいな感覚らしいです。

 

 ちなみに、本の帯には、

科学冒険就職ノンフィクション

とあります。初めて聞くジャンルですね。


読み終えて、科学冒険「就職」という言葉の意味も腑に落ちます。
文字通り、バッタに人生を、命をかけているひとりの男の生き様が描かれている本書。

著者の研究模様は、前人未到のパイオニアワークであり、その戦いぶりはまさに探検であるといえます。

 

2017年最もバズった本の一つである本書を読んで、一緒にワクワクしませんか?

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

 

 
 
明日も更新します☆
 
※敬称略
  

 

【管理人オススメ記事のご紹介】

 

カラーセラピストエリカの紹介

 

www.rainday2626.com

【感想】チーズはどこへ消えた?チーズは人生で求めるもの、あなたは目の前のチーズにこだわりすぎていませんか?

#ベストセラー #瀬良明正 #1分間マネジャー #スニッフ #スカリー #ヘム #ホー
#ワールドイッツマイン
 
この記事は約4分で読めます。
  
ーこの本をざっくりと要約すると
チーズとは私たちが人生で求めるもの、仕事、家族、財産、健康、、。
チーズが無くなったとき、あなたはどう行動するのか。
目の前のチーズにこだわる2人の小人と、新たなチーズにチャレンジする2匹のネズミが変化に対応することの大切を教えてくれる。
 
ーどんな人にオススメの本? 
 自己啓発疲れ」してる人、タメになる本を短時間で読みたい人
チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

 

 

 
スペンサー・ジョンソン著・門田美鈴訳、扶桑社、2000
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.16です。
 
 
今日紹介する本は、
世界で約3000万人に読み継がれた自己啓発の金字塔
であり、
日本国内でも累計400万部売り上げています
 
 
 
著者・訳者紹介
医学博士、心理学者。心臓のペースメーカー開発にもたずさわる。
さまざまな大学や研究機関の顧問をつとめ、シンクタンクに参加する一方、著作活動を続けている。その功績を認められ、ハーバード・ビジネス・スクールの名誉会員。
主な著書に、「1分間マネジャー」(共著)、「1分間意思決定」「人生の贈り物」他、多数。
 
門田美鈴
翻訳家、フリーライター
主な訳書に、スペンサー・ジョンソン「人生の贈り物」「1分間意思決定」、ハリーデント「2000年 資本主義の未来」。他、多数。
 
私たちがみんな持っているものー単純さと複雑さ 引用
私たちみんなが持っているものー単純さと複雑さ
この物語に登場するのは、
2匹のネズミ、「スニッフ」と「スカリー」と
2人の小人、「ヘム」と「ホー」。
この2匹と2人は、私たちの中にある単純さと複雑さを象徴している。
 
私たちは、
スニッフのように、いち早く変化をかぎつけることもあるし、
スカリーのように、すぐさま行動を起こすこともあるし、
ヘムのように、いっそうまずいことになりやしないかと怯えて、
変化を認めず、変化にさからうこともあるし、
ホーのように、もっといいことがあるに違いないと、
うまく変化の波に乗ろうとすることもある。
 
どのような行動をとろうと、
私たちみんなに共通していることがある。
迷路の中で、自分をみつけ、
時代の変化の中で、望みを成就せねばならないということだ。
(本書冒頭より引用)

 

ちなみに、
スニッフ・・・においをかぐ、~をかぎつける
スカリー・・・急いで行く、素早く動く
ヘム・・・閉じ込める、取り囲む
ホー・・・口ごもる、笑う
 
の意味がある。
 
変化を楽しむ。
 
 
 
 
この本のあらまし
チーズを探すネズミ2匹、小人2匹
彼らはチーズがあるチーズステーションを探し回っていた
チーズステーションCを見つけ、小人は安住してしまった。'一生安泰と保証されたわけでもないのに!)
スーズが無くなったとき、ネズミはすぐに動き出した
一方、小人2人は無くなった事実を受け止めるよりも、無くなった理由を探したり、無くなったわけではないんじゃないか、と考え始める。もう既にチーズは無いのに、だ。
 
といった感じです。
 
目の前のチーズ(当たり前になっていたこと)が無くなったとき、どう行動するのか。
小人とネズミ、2組を対比すると非常に面白いです。
 
 
 この対比
仕事、家庭、日常生活にも活かせる考えです。
 
 
 人生とは何か、本書の冒頭で説明されているので引用します、
人生は、自由に何のじゃまものもなく歩めるような、
まっすぐで楽な廊下ではなく、
通る者にとっては迷路で、
自分で道をみつけねばならず、
道に迷い、わけがわからなくなり、ときには
袋小路につきあたることもある。
 
しかし、信念があれば、
かならずや道は開ける。
思っていたような道ではないかもしれないが、
やがてはよかったとわかる道が。
A・J・クローニン

 

人生を自分らしく生きるには、紆余曲折あっても信念を持つことが大切なんだとわかります。

今世間を見ても、行動し続けている人には信念があるように感じます。

 

以下のリンクは、僕が「行動し続けている」と思う人たちです。

represent-suzuki.hatenablog.jp

represent-suzuki.hatenablog.jp

represent-suzuki.hatenablog.jp

represent-suzuki.hatenablog.jp

represent-suzuki.hatenablog.jp

 

 
 
 
100ページにも満たず、20分で読むことができました。
だからこそ、シンプルでわかりやすい教訓が得られます。
 
僕が得た教訓は、
まず自分にとってのチーズがなんなのかを見つけ、それを追い続けるべきなのかを考え続けることです。
 
非常に読みやすく、タメになる1冊でした。
 
最後に
帯裏にある言葉を引用します。
 
変わるから動くのか?
動くから変わるんだ。
 
あなたにとってのチーズはなんですか?
 
 
明日も更新します☆
 
※敬称略
 
 

【感想】伝え方が9割。伝え方はセンスではなく技術だ!ノーをイエスに変える、仕事にも恋愛にも生きるテクニック。

 #伝え方が9割 #佐々木圭一 #株式会社ウゴカス #コミュニケーション 
#レビュー #書評 #感想 #伝え方 #リンカーン #ハウツー #ノー 
#イエス #ギャップ #クライマックス #赤裸々
 
この記事は約6分で読めます。
  
ーこの本をざっくり要約すると
 話し方、書き方に代表される「伝え方」を今日から変えられる。自分の扱う言葉を変えることで、自分の周りの世界をも少しずつ変えることができる。
 
ーどんな人にオススメの本? 
仕事、恋愛で成功したい人!お願い力を上げたい人!
 
 
伝え方が9割

伝え方が9割

 

 

【伝え方が9割】
佐々木圭一著、ダイヤモンド社、2013
 
みなさんこんばんは!!
本えもんです!!!!!
 
今日はvol.15です。
 
今日の本を一言で紹介すると、
物事を思い通り進めるには伝え方が9割、
上手に伝えるためのテクニック教えます☆
です。
 
ジャンルでいうと、
ハウツー本ですね。
 
著者紹介

佐々木圭一(1972~)コピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師

上智大学大学院を卒業後1997年博報堂に入社
2014年クリエイティブブティック株式会社ウゴカスを設立

もともと伝えることが得意ではなかったにもかかわらず新人時代コピーライターとして配属され苦しむ
コピーを書いても採用されない毎日紙のむだづかいという意味でつけられたあだ名は最もエコでないコピーライター 
ストレスから1年間で体重が15%増アゴもなくなる 
あるとき伝え方には技術があることを発見そこから伝え方だけでなく人生ががらりと変わる 
後にスティーブ・ジョブズおかかえのクリエータリー・クロウのもと米国で2年間インターナショナルな仕事に従事

日本人初米国の広告賞One Show Designで金賞を獲得Mr.Children
カンヌ国際クリエイティブアワードにて金賞を含む計6つのライオンを獲得するなど合計55のアワードを入賞受賞 
郷ひろみChemistryの作詞家としてアルバムオリコン1位を2度獲得 
著書伝え方が9割はビジネス書年間NO.1を獲得紀伊國屋書店新宿本店調 
日本のコミュニケーション能力をベースアップさせることをライフワークとしている。

(株式会社ウゴカスHPコピーライター佐々木圭一|株式会社ウゴカスより)

 
著者は、
伝え方はセンスではない、技術だ。
と断言しています。
 
じゃあ、
いわゆる「センスがない」人でも技術として身に着けることができる
ってことですね。
ワクワクしてきませんか?
 
早速、技術の中身を見ていきましょう!
 
本書のテクニックは4つに分けられます。
1.「ノー」を「イエス」に変える技術 
2.「イエス」に変える7つのテクニック
3.「イエス」に変える3つのテクニック
4.強い言葉をつくる5つの技術 
 
1つずつ見ていきましょう!
 
 
1.ノーをイエスに変える技術
あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中にない。相手の中にある。
 
 
2.「イエス」に変える7つの切り口
1.相手の好きなこと
デートしてください
「驚くほど旨いパスタどう?」
2.嫌いなこと回避
芝生に入らないで
「芝生に入ると、農薬の臭いがつきます」
3.選択の自由
デートしてください
「驚くほど旨いパスタの店と、石釜フォカッチャの店どちらがいい?」
4.認められたい欲
残業お願いできる?
「きみの企画書が刺さるんだよ。お願いできない?」
5.あなた限定
自治会のミーティングに来て
「ほかの人が来なくても、斎藤さんだけは来てほしいんです」
6.チームワーク化
勉強しなさい
「いっしょに勉強しよう」
7.感謝
領収書を落としてください
「いつもありがとうございます。領収書お願いできますか」
 
 
3.「イエス」に変える3つのステップ
Step1.自分の頭の中をそのままコトバにしない
Step2.相手の頭の中を想像する
Step3.相手のメリットと一致するお願いをつくる
 
例.
Step1.デートしたい(と思う。)
Step2.×興味ない人とデートしたくない。〇初めてのものが好き、イタリアンが好き
Step3.「驚くほど旨いパスタどう?」
 
 
4.「強いコトバ」をつくる5つの技術
 1.サプライズ法~超カンタンだけどプロも使っている技術~
  1.伝えたいコトバを決める
  2.適したサプライズワードを入れる
例.「そうだ、京都、行こう。」
※この場合、「そうだ、」がサプライズワードにあたる。「あ、小林製薬」もこのテクニックを使用している。
 
 2.ギャップ法オバマ村上春樹も使う心を動かす技術~
   1.伝えたいコトバを決める
   2.正反対のワードを前半に入れる
   3.前後がつながるよう自由につくる
例.「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。」
※正反対のワードを前半に入れることで、ギャップにより伝えたいことが強調される。オバマの演説ライター、ジョン・ファブローが作成。
 
 3.赤裸々法~あなたのコトバを、プロが書いたように変える技術~
   1.伝えたいコトバを決める
  2.カラダの反応を想像
  3.赤裸々ワードを入れ込む
例.「くちびるが震えてる、あなたが好き。」
※心の中をさらけ出す表現として、好きから連想させた「くちびるが震える」を使用。
 
 4.リピート法~相手の記憶にすりこみ、感情をのせる技術~
   1.伝えたいコトバを決める
   2.くり返す
例.「今日は暑い、暑い。」
※名曲と呼ばれる曲の95%に使用。サザンオールスターズの「希望の轍」、西野カナの「会いたくて会いたくて」、童謡の「およげたいやきくん」など、ほか多数。リンカーンの「人民の、人民による、人民のための政治」でも使用。
 
 5.クライマックス法
  ~寝ている人も目をさます、強烈なメッセージ技術~
   1.いきなり「伝えたい話」をしない
   2.クライマックスワードから始める
例.「ここだけの話ですが、私はカレーが好きです。」
※「ここだけはメモしてほしいのですが、」、「これだけは覚えてほしいのですが、」などもクライマックスワードに含まれる。大学講師も務める著者ならではの気づきだった。人の集中力はせいぜい20分前後。クライマックスワードがあれば、集中力は復活する。
 
 
 
 本書は、読んだらすぐに実践できるテクニックに溢れている一冊です。
 
その証拠に、
今日まさに、上長に送るメールの内容に本書のテクニックを使って手を加えました。
その結果、上長から「なんか今回のメール見やすかったね」と言われることに。
驚くのと同時に、すごすぎて笑ってしまいました。
明日からもバンバン多用していきます。笑
  
 
 
無意識で、このテクニックを使いこなせるようになれば、
間違いなく昨日今日よりコミュニケーションの質は上がると思います。
 
知っていない人よりも、知っている人のほうが見える世界が変わると思います。
 
この記事を読んだ皆さん、ぜひご一読ください。
 

 2013年に出たものですが今日読んでもほぼ間違いなくタメになる内容が入ってます。

伝え方が9割

伝え方が9割

 

 

「まんがでわかる」シリーズでも2017年に出版されているみたいですね。
ビジネス書verがめっちゃくちゃ読みやすいのでわざわざ漫画にする必要もないかと思いますが、一応リンク貼っておきます。
まんがでわかる 伝え方が9割

まんがでわかる 伝え方が9割

 

 

 
明日も更新します☆
 
※敬称略